2016年02月10日
スマートガン現状報告7
エア漏れについては、ノズルが閉まる前にピストンが前進してる。→タペットプレートが悪い。
ってことで解決しましたが、直ったついでにDSG(ダブルセクターギア)に手を出してしまい、また70m/s→20m/s、まで下がってしまいました。。
もおええ!!( ´Д`)y━・~~
そして気分転換にと手を出したのが、これ

スマートガンのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)です。
腰だめで撃つからには、銃身にマウントしたビデオ映像を目元で投影したいじゃあないですか!
色々と物色しましたが、安価で、片目で、シースルータイプでないものを探してきました。

これです。

メガネに付けるとこんな感じ。
実は投影は問題なく出来たのですが、コレに合うビデオカメラがなかなか見つからず、現在放置中。。( ´Д`)y━・~~
つづく
2016年02月10日
スマートガン現状報告6

ただいまインフルエンザですよアピール。
(悪寒と頭痛がやばいです。。)
さて、半完成品を持ってサバゲに向かいます。


調子に乗って撃ちまくってる様に見えますが、この時の弾速はなんと40m/s*\(^o^)/*
聞けば、エア漏れが疑われるとのこと。
せっかくここまできたのに内部*\(^o^)/*www
あと、弾道が鋭角に飛んでるため、弾がバレルと接触してるんじゃないか?とか。。
それは。。フルオートトレーサーの事ですよね。。きっと。。
そんなこんなで、次は内部のカスタムになりそうです。。。
とりあえず、

じゃあの(つづく)
2016年02月10日
スマートガン現状報告5
レッツローック!!!
って、サバゲ8時間耐久でのゲーム前インタビューで、
左ハンドルがブチ壊れたのはいい思い出です。(ちなみに3Dプリンタ製)
また、シム調整の事を知らずに投入した為、開始5分で壊れましたw
さて、製作日記にもどります。
前回、カウンタの回路まで作りました。
次はカウンタを弾の発射と同時に1、カウントダウンさせることです。
残弾カウンタを作動させる為には、弾が通った事をカウンタ基板に伝える為の「トリガ」が必要です。
弾の通過を、フォトインタラプタで感知させてカウンタに伝えることにしました。
こんなかんじで。
ただ、色々試行錯誤したんですが、カウンタ側が全然反応しませんでした。
もしや?と思いまして、カウンタ側の仕様を見てみると、
●最小入力パルス幅:30mS(RATE入力オープン時)0.7mS(RATE入力ショート時)
パルス幅が最小0.7mSってことは弾が差し掛かってから通り過ぎるまでに0.0007秒ってことですよ。
初速80m/Sで、6mmの弾丸を飛ばしたときに通過にかかる秒数は。。
80000mm/S、6mm → 時間=距離÷速度 → 6/80000=0.000075(秒)
→ 0.075mS
(゜□゜)カウンタの許容スピードを超えとる!
(計算違ってたらすんません)
しかし、スノーウルフのパルスライフルしかり、
他の先人達が作り上げたスマートガンしかり、何か方法があるわけですよ。
つまり、人に出来て、私に出来ないということはありません。
(ということにしておきましょう)
すこし、別方向から考えてみましょう。
販売されているもので、弾を感知して何らかのアクションを起こすものは??
つまり、フルオートトレーサー。
コイツのストロボを利用してやれば、パルス幅0.7mS以上をクリアできるのでは?と思い、
発光筒に光センサをくっつけ、発射したところ、なんとカウンタが動いたんです!
いやほおおおおう!!
\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/
そして、フルオートで撃ちまくると、みるみるカウンタが減算されていきます。感動ですwww
しかし、この後、
外で試射した際に新たな問題が勃発。
つづく
2016年02月10日
スマートガン現状報告4

すこし休憩。。
では次々行ってみましょう。
まずバレルと残弾カウンタの用意!
設計してから3Dプリンタへぶちこみます。

アウターバレル(延長)

マガジンカバー兼、基板マウント。
あとは。。。

エレキット製 4桁 プリセットダウンカウンタ (絶版)
このカウンタ。こんな感じです。
1.カウンタ値をプリセット(初期設定)できる。
(他製品は、初期値0か9999とかが多い)
→ MG42は2500発なのでどうしてもセットしたかった。
2.9Vでも駆動可能。
→ 低電圧駆動できると、配線が楽です。
部品が揃いましたので、配線します。

汚ねぇ!!!ww けど一応動きます。
リポバッテリー11.1Vの電圧を左下の3端子レギュレータで、9Vと3Vに落とします。
9Vに落とした電源を上部カウンタへ、それから切り離したデジタルカウンタへと繋げます。(カウンタはカバー表面に表示させます)
3V電源は、残弾カウンタを作動させる為に、銃口に設置したフォトインタラプタ※ へ持っていきます。
※フォトインタラプタ : 発光ダイオードと光センサをセットにしたもの。

とりあえず、発光確認はOK!!
次は、銃口のBB弾発射センサーに取り掛かります。
しかし、そこで問題が勃発。。
つづく
2016年02月09日
スマートガン現状報告3

スマートガンと、ステディカムを繋げるためのジョイントを3Dプリンタで作ります。

ここでフロントハンドルと、スマートガンを繋ぐマウントも作成。
あとはリアハンドルをトレースします。
実際にこれがトリガーになります。



んで、半完成品をサバゲに持って行った画像がコチラ↓

コスプレ賞を狙って、宇宙海兵隊とニンジャ(青い人)で八時間耐久サバゲに出た時の画像。
ちなみにコスプレ賞自体がなかった笑
この時点ではまだバレル先と、残弾カウンターは付いてません。
あと、スマートガンと、ステディカムの付け根が貧弱過ぎて、インタビュー時に壊れるといった始末。。
まだまだ続きます
2016年02月09日
スマートガン現状報告2
とりあえず部品加工から、

手に入れたタンデムステップは、一部邪魔なところがあるので切り落としました。(わかるかな?)

ちと分かりづらいかな
次はこれ、


ステディカム!!映画撮る時にとかに使うビデオカメラ用ベストなんですけども、コレを重火器のマウントに使うたぁ、映画監督ジェームスキャメロンならではの発想ですわホントに。

ということで、アリババから購入しました。値段は言えません。。いろんな意味で恥ずかしい。
そんなこんなでスマートガン作りは進みます。
2016年02月09日
スマートガン現状報告1
某ブロガーの方のスマートガン作成日記に感動→自分でも作りたい!→材料集め→組んでみる→様々なトラブル今ここ
未だ未完成です。いつ完成するかなぁ。。
ともかく、スマートガンはカッコいい!
男のロマンがある!
目立ちたい!弾が飛ばなくてもいい!(それは言い過ぎだけども)
私が青春期に金曜ロードショーでやってたあのバスケス、ドレイクの勇姿を俺が再現したいじゃあないですか!
ってことで作り始めました。
急に増えた残業代をほぼフルに注ぎ込みました笑
まずはネットで拾った資料から、必要な材料を考えてみる






材料は出来るだけ本物に近付けようと、ハンドルスイッチ、前面フレームは映画に使われてた奴を使用。

カワサキ、ニンジャのタンデムステップ(だったかな?)をヤフオクで入手。

あと、ハンドルスイッチも当時のニンジャに着いてたやつをヤフオクでゲット。

これね。

S&TのMG42も揃えてここから本格稼働です。
つづく